こんにちは、わかなです。
せっかく投稿まで書き上げた記事、
できたらすぐに見てもらいたいですよね。
SNSで発信する方法もありますが
多くの人がブログにやってくるのは、検索エンジンからと言われています。
それならば…とタイトルをそのまま検索するも見つかりません。
サイトのURLとタイトルを入力したのに記事が見つかりません。


検索エンジンは、
検索エンジンが見つけた中から、検索結果として表示しています。
なので、検索エンジンが見つけていない情報は、検索結果として表示されません。

と、いうことで
今回は、検索エンジン(Google)に早く見つけてもらう方法…
もとい、インデックスのスピードを上げる方法について紹介していきます。
お好きなところからどうぞ♪
開設したてのブログはインデックスが遅い?
独自ドメインで作った有料ブログは
最初はなかなかインデックスされるまでに時間がかかります。
独自ドメインの運用期間が短く、記事数や更新頻度が少ないと
検索エンジンは、あなたのブログを認識していない可能性があるからです。
新人パートが、いきなりパートのリーダーを任せられないのと同じ。
最初から評価してくれるわけではありません。
検索エンジンも、上位表示させる記事は
その情報を網羅していて、オリジナリティのある、検索結果の中でも自信がある記事でしょう。
私も最初は、ものすごく丁寧に書いた記事でも
今見ると、恥ずかしいくらい直すところがいっぱいの文章で、
もちろん上位表示なんてされていません。
しかし、なかなか評価されない状態でも
コツコツと記事を投稿し続けていれば、
ある時「コイツ、なかなかできるんじゃない?」と評価してくれます。
検索エンジンが評価してくれれば、上位表示はされやすくなるので
アクセスが集まる記事が増え、収益へと繋がるのですが、
その「ある時」がいつ来るのかは、誰にも分りません。
早くても3か月…遅いと1か月以上とも言われていて
「ある時」のタイミングに幅があるのは、確かなようです。

Google Search Console(サーチコンソール)を活用!
Google Search Console(サーチコンソール)の登録は、できましたか?
まずは、サーチコンソールの画面の①をクリックし、メニューを出します。
(既に出ていたら飛ばしてください)
次に、②の▼をクリックし、ブログのURLを選択します。
最後に、③に、新記事のURLを貼り付けてクリックすれば完了です。
このような表示が出るので、少し待ちましょう。
インデックスされていれば、このような画面になります。
ですが、インデックスされていないと、このような画面になります。
そんなときは、インデックス登録をリクエストをクリックします。
すると、インデックス登録可能かテスト…ということで、少し待ち時間があります。
これで、少しインデックスが早くなるはずです。
新しい記事を投稿した時はもちろん
タイトルを変更した時や追記した時に、
サーチコンソールを使ってインデックスさせるといいですよ。
プラグインGoogle XML sitemapsで見つけやすく!
プラグインGoogle XML sitemapsで、
より検索エンジンに見つけてもらいやすくしましょう。
まだ導入していない方は、こちらの記事からどうぞ。
プラグインWebSub/PubSubHubbubで広めよう!
プラグインWebSub/PubSubHubbubを使う方法もオススメです。
呪文?早口言葉のようなプラグインですが、とっても優秀で
投稿したばかりのWebページのURLを検索エンジンにプッシュ通知してくれます。

ダッシュボード画面からプラグイン → 新規追加
WebSubを検索し、今すぐインストール、有効化します。
(WebSubだけでも検索することができました)
特に初期設定はありませんし、
使用するにあたって注意することもありません。
有効化すれば、それだけで自動でお知らせしてくれるなんて、ありがたいです。
有効化して損することはないので
ぜひプラグインWebSubを入れてみてくださいね。