こんにちは、わかなです。
前回は、あなたのブログに来てくれた人用に
どこにどんな記事があるのか探しやすいサイトマップを作りました。
-
プラグインPS Auto Sitemapで自動でサイトマップを作る方法!ブロックエディター版も
続きを見る
今回は、Googleクローラーがわかりやすいサイトマップを作りたいと思います。

Googleクローラーとは、何者なのでしょう。
あなたの記事が、Googleの検索画面(エンジン)に表示されるためには
Googleクローラーというロボットがあなたの記事(Webページ)を巡回して、
専用のデータベースに登録してもらわなければなりません。
そして、検索キーワードを打ち込んだ際に、検索結果を表示してくれます。
こうしてユーザーにあなたの記事(Webページ)が表示されるのです。

今回紹介する「Google XML sitemaps」は
Googleクローラーが巡回しやすいように自動でサイトマップを作成します。
Google XML sitemapsのインストール方法!
まずは、サイトマップを作ってくれるプラグイン「Google XML sitemaps」をインストールします。
ダッシュボード画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
Google XML sitemaps
上記をコピペして、「Google XML sitemaps」を見つけたら
「今すぐインストール」ボタンをクリックし有効化します。
Google XML sitemapsの設定方法
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)で
登録したサイトを選択したら、左メニューの中から「サイトマップ」をクリック。
グーグルサーチコンソールをまだ登録・設定していない方はこちら↓
-
Google Search Console(サーチコンソール)のプロパティ登録設定方法!
続きを見る
「サイトマップのURLを入力」というところには、
「sitemap.xml」と入力して、「送信」をクリック。
そうすると、送信されたサイトマップに表示されます。
「成功しました」と表示されていれば大丈夫です。
ダッシュボード画面から「設定」→「Google XML sitemaps」をクリックします。
最初は、「コメント数」にチェックが入っているので
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れます。
Change Frequenciesについては
ホームページや投稿記事(個別記事)は頻繁に頻繁にクロールするようにしましたが
その他は、「毎週」程度にしました。
「設定を更新」をクリックして、完了です。