こんにちは、わかなです。
ワードプレスもインストールできて

と、意気込んでいらっしゃる方も多いかもしれません。

今回は、記事を投稿する前に、
ワードプレスの初期設定について紹介していきたいと思います。
お好きなところからどうぞ♪
WordPress導入後のやって損はない初期設定の方法
まずは、こちらの動画をご覧ください。
WordPressの初期設定
まずは、ブログの準備をしていきましょう。
まずは、ワードプレスにログインして、ダッシュボードの管理画面を開いてください。
ブログタイトル・キャッチフレーズ
「設定」 → 「一般」
サイトのタイトルと、キャッチフレーズを入力します。
サイトのタイトルは、ワードプレスのインストールの際に入力した、ブログ名。
気が変わったら、ここで変更しても大丈夫です。
できればタイトルはわかりやすい方が親切かなと思います。
そして、キャッチフレーズも。
やはり1番最初に目が行く部分なので、
覚えやすく、インパクトがあったり、目を引いたりするような名前がいいかなと思います。
そして何より、自分の愛着の持てるといいですね。
さらに言うと、タイトルや説明文で
このブログってこんなブログ!
この人ってこんな人!って、ちょっとでもわかるといいかなと思います。
SSL化
今回の動画では触れていませんが、
SSL化については、こちらで詳しく説明しています。
-
プラグインReally Simple SSLで簡単SSL化を動画で説明!
続きを見る
プラグインを使うと、一瞬でできるのですが
プラグインの不具合が不安、あまりプラグインを入れたくない(動作が遅くなる等)
という方のために、手動の方法も紹介したいと思います。
手順は、
1.SSL化されているか確認(サーバーパネル)
2.URL変更(ダッシュボード)
3..hataccess編集でコピペ(サーバーパネル)の3つです。
まずは、SSL化されているか確認します。
一緒にエックスサーバーで紐づけされている方は大丈夫だと思いますが、念のため。
エックスサーバーのインフォパネルにログインし、サーバーパネルを開きます。
そして、SSL設定をクリックします。
SSLを設定するドメインを選択して、SSL一覧にサイトのURLが表示されていればOKです。
サーバーパネルには、また戻ってくるのでWebページは閉じないでください。
次に、WordPressの管理画面にログインします。
設定 → 一般
こちらのWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)に
半角で「s」を加えて「https://」とし、変更を保存をクリックします。
次に、再びサーバーパネルに戻って「.htaccess編集」を選択します。
先ほどSSL化したサイトを選択します。
編集の際には、上記のような警告文が表示されます。
「.htaccess編集」タブをクリックします。
下記をコピーして貼り付けるだけなのですが、場所が大事。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
</IfModule>
最初からあるコードの一番上に、こちらのコードを貼り付けて追加してください。
そして、「.hataccessを編集する(確認)」をクリックします。
これにより、保護されていないhttpにアクセスがあると
自動的に、保護されているhttpsのページにリダイレクト(転送)してくれます。
手動もプラグインもどちらも簡単にできるので
お好きな方をお選びください。
PING設定と送信先(更新情報サービス)
次は、PING設定をしていきます。
「設定」 → 「投稿設定」にある、情報更新サービス。
新しい投稿を公開すると、WordPress は次のサイト更新通知サービスに自動的に通知してくれるそうです。
PNIGの送信先は、こちら。
下記をコピーして、情報更新先の部分に貼り付けてください。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
「変更を保存」します。
パーマリンク設定
次は、パーマリンク設定をしていきます。
パーマリンクと言われてもピンと来ないかもしれませんが
パーマリンクとは、Webサイトの個々の記事に割り当てられたURLのこと。
記事ごと、ページごとに割り振られたのURLのことです。
https://huka2.com/パーマリンク/
私のURLだとこんな感じ。
独自ドメインよりも後ろにつく部分です。
「設定」→「パーマリンク設定」
パーマリンク設定は、初期設定は「基本」になっているのですが、
〇日付と投稿名
〇月と投稿名
〇数字ベース
〇投稿名
〇カスタム構造
これだけの中から選べるようです。
投稿名とカスタム構造がオススメされています。
カスタム構造の場合、下記の文字列を
カスタム構造横の白枠にコピーしてください。
/%postname%-%post_id%
パーマリンク設定の注意点
パーマリンクの設定は、
ブログを作ってから、1記事も投稿していない状態で設定してください。
パーマリンク設定を途中で変更するということは
記事のURLが変わってしまうということなので、アクセスが減ってしまう恐れもありますし
今まで記事を認識してくれていた検索エンジンが、いきなり記事を見失ってしまう可能性だってあります。
もちろん、SNSのいいね!やツイートされた記事も見当たらなくなってしまうかもしれません。
また、パーマリンクは日本語にも対応していて、
自分で記事を見つけるには早いかもしれませんが
検索エンジンが基本英語で認識しているためか、日本語部分がURLとして認識されない場合があるようです。
そして、パーマリンクにSEO効果を持たせるには
パーマリンクを見ただけで、何について書いてある記事なのかがわかると
自分もわかりやすいですし、検索エンジンにとっても振り分けやすいかもしれません。