こんにちは、わかなです。
私は以前ブログをAMP(アンプ)化しようとして
サイトの外観というか見え方が崩れてしまったため
AMP化を諦めてしまったという過去があります。
ですが、
Cocoonだとワンクリックでできちゃうんですね!
便利すぎです。
私の過去の時間を返して!
おっと。つい、心の声が。
と、いうわけで
CocoonでAMP化したのはいいけど
その後日談について書いていこうと思います。
高速化は魅力ですが、やはり一筋縄ではいかないものですね。
お好きなところからどうぞ♪
CocoonでAMP化はワンクリック!
先ほども言いましたが、
WordPressテーマCocoonを使えば
AMP化なんて楽勝です。
-
WordPressテーマCocoonの最初の設定の方法!
続きを見る
こちらの記事では、2クリックって書いてありますが
「AMP機能を有効化する」にチェックを入れるだけなので
実質ワンクリックですよね←
AMP化したブログの経過報告/Google Search Consoleより
AMPを有効化したからといって
何かが劇的にかわるわけではありません。
有効化当日、AMP化された記事は0です。
そして、次の日は1記事でした。
これは…果てしない道のり。。。
と思いましたが、3日目にして66記事に。
やったね!
と思ったのもつかの間。
エラーと警告が出ております。
4日目には、338記事が有効に。
しかし、着々とエラーや警告も積みあがっています。
3日目に修正した部分は、検証に時間がかかるようなので
積みあがっていくように見えるのは仕方のないことなのかも。
Googleさんに言われた通りAMP化のエラーを潰していくよ!
3日目、エラーとして出てきたのはこの2つ。
●AMP コンポーネントの「script」タグがありますが、使用されていません。
●このドキュメントに、必須の AMP HTML タグがありません。
とりあえず、エラーをクリックできるので
どの記事がダメなのかをチェックします。
Googleさんは、詳細にて該当ページを教えてくれるのです。
よく見ると、どちらも同じ記事でした。
ではまず、
「AMP設定」でAMPページを生成しないにチェックを入れ
このページだけAMP化するのやめました。
どうしても原因がわからない場合
悩み続けるよりも該当記事だけAMP化させない方が
精神衛生上いいのかなと思っています。
原因がわかれば、AMP化すればいいだけのことなので。
それでは本題。
この記事中、「script」タグが…っていうのは
Twitterのリンクを貼ってあるので、多分それ。
記事を見て見ると、Twitterでの投稿が消されていて
リンク切れのような状態だったことがわかりましたので、削除しました。
エラー箇所を直したので
「修正を検証」をクリックします。
状態は、合格でも失敗でもなく「保留」。
とりあえず、こちらも何もできないので放っておきます。
※検証には数日かかるようです。
お次は、警告。
●推奨サイズより大きい画像を指定してください。
●コンテンツの不一致:埋め込み動画なし
警告の内容の方が、わかりやすいですね。
こちらも修正し「修正を検証」をクリックしました。
4日目の修正箇所は
●許可されていない属性または属性値が HMTL タグにあります。
詳細を見てみると、1記事に7つのエラーがあるようです。
そして、記事中には動画が7本入っていることに気が付きました。
これ、原因は動画だわ。
WordPressのテーマによって
動画を挿入する方法は、URLを貼ったり、埋め込みコードを貼ったり
違ってくるからなのかなーとも思いましたが
今回はURLではなく
埋め込みコードをコピーして貼り付けました。
こんな感じでエラーとの闘いの日々を
随時綴っていこうと思います。
エラーって、難しそうなこと書いてありますが
原因がわかるとちょっと嬉しくなりますね。
このまま頻繁に更新する予定です。